ポスト(フラワーサポート)

こんにちは!福村建設です(*^_^*)

今回はポスト(パイプサポート)のご紹介です(^^)/

 

【 技術紹介『 ポスト(パイプサポート )』】

パイプサポート(呼び名:ポスト)とは、スラブ・梁等の型枠及びコンクリート重量等を支える支柱

上下2本の鋼管(丸)を組み合わせ、長さの調整が自由に出来る様にしたもの言います。

 

🌸フラワーサポート種別

  • 1.0尺    働き 320~440 (mm↓)
  • 1.5尺    働き 410~620
  • 2.0尺    働き 620~940
  • 3.0尺    働き 920~1415
  • 4.0尺    働き 1220~1995
  • 5.0尺    働き 1520~2590
  • 6.0尺    働き 1720~3040
  • 7.0尺    働き 2120~3440
  • 9.0尺    働き 2620~3940

□補助サポート 4.0尺    長さ 1200

ユニサポート   働き 250~376(鋼製束を代用)

(※注意・・・特に9.0尺は最大3940mmまで伸びますが、最大では使用をお勧めしません。サポートピンの位置が一番上部になるからです。そうすると不安定になるからで、実際には3700mm以下で使用し、超える場合は補助サポートの出番です。また、補助サポート使用時は支える強度を半分以下に想定します。)

 

今回ここでは、梱包 といった整理整頓の仕方と、パイプサポートの認定証について説明したいと思います。

♦ 認定について

2015年末~2016年初めに、仮設工業会事務局より、

認定合格マークの無いパイプサポートに注意!」と、注意喚起が書面で発表されました。

認定の無いサポートに注意

そのことについて、福村建設で保有しているポストについて説明します。

 

福村建設では、🌸型(フラワー)のポストを保有しています。

 

▼ 🌸型(フラワー)

の2種類があります。

フラワー型はポストを積み重ねる時に、フラワーの溝部分が丸鋼管の部分にフィットして、

口型と比べてコンパクトに梱包できます。

この考案は、昔からメーカーさんである 光洋機械産業さん特許製品でした。開発は昭和63年です。

フラワー型については、福村建設では10年以上前より光洋機械産業さんから購入しています。

head_logo  

製品情報:フラワーサポート

 

福村建設では2015年にフラワー型サポート(SF-90N(9.0尺)・・・1500本)(SF-50N(5.0尺)・・・500本)

(SF-60N(6.0尺)・・・500本)を新規に購入しました。

福村建設は、資材を購入する時、中古では無く、必ず新品を購入します!

このことは簡単に言うと、中古を買ってしまうと、それだけ劣化も早いと思っているからです。

パイプサポートは、いつもコンクリートの重さを支えてくれているので、

メンテナンスもしっかり行います(^^)/!!

 

また、昔と少しモデルチェンジされている。と、光洋機械産業さんより、教えて頂きました。

フラワーサポート/カタログ(新)-2

ではここで、沙汰されている類似品との違いを紹介したいと思います。

 

■ ここが違う!光洋機械産業さんのパイプサポート ■

( 1 )受台・台板に、補強のためにくぼみがつけてあります

 flower_support_main

 

( 2 )認定基準合格品(光洋機械産業㈱)のシールが貼ってある。

※そのうち剥がれてくると思いますが、シール跡が残ります

 

( 3 )プレスで出来た、くぼみの場所の位置が違う

 

 

■ 福村建設での各保有パイプサポート認定書について ■

光洋機械産業/認定書(新)       光洋機械産業/認定証(古)

        フラワーサポート(新)                       フラワーサポート(旧)

         光洋機械産業㈱                          光洋機械産業㈱

※ 口型サポート(旧) (2020年/4月~弊社では取り扱っていません)


パイプサポートの丸鋼管は伸縮するので、それを支えるサポートピンも重要です。

現場では、サポートピンが無くなっているからといって、鉄筋やセパ等で代替えすることは絶対禁止です!!!

サポートピンは、岡部さんより定期的に購入し、サポートを出庫する時は、有無を確認して出庫します。

 サポートピン-1 サポートピン-2


梱包等について(2020/8~フラワーサポートラックH465に変更しています。)

 

【 各種サポートのメンテナンスの仕方と梱包の仕方

< メンテナンス >

現場から帰ってきたサポートを※ケレンしたのち、パイプサポートのハンドル部にグリス(油)を塗ります。

(※ケレン(作業)とは…現場から引き上げた資材に付着したコンクリートを機械もしくは、手で取り除く作業)

グリス   グリス2

サポートのケレンは、サポートに付着したコンクリートを、ハンマーなどで叩いて落とします。

ハンドル部にコンクリートが付着すると、ハンマーで叩いても溝に詰まってしまい、取りにくくなってしまいます。

ですがグリスを塗ってから現場へ出せば、コンクリートが付いてしまっても、

簡単に取ることが出来るというメリットがあります。

またグリスを塗らないでいると、

錆びたサポート

このように錆びてしまうので、サポートのメンテナンスをするにおいて、重要な作業なのです。


■ こんなサポートも… ■

ユニサポート2 ユニサポート3 ユニサポート1

寸法:250mm~(220mm~)

通称ユニサポートと言ってます。

左写真のものが(220mm~)

右写真が鋼製束の代用で、(250mm~376mm)※2014年に250本購入

狭い場所での通り直しや、地中梁の底受け、免震柱の支柱などで使用します。

細いけど1t以上の重さに耐えられるとのことですが、不安定になるので使用時には本数を増やしましょう。

追記:福村建設では、資材の1梱包を800kg以下に徹底しています。それは、吊荷の重さが800kgを超えないようにしているからです。なので、それぞれのサポートの1梱包の本数が違いますし、荷姿も考えています。すべては、安全(安全率)に対しての取り組みです。

 

以上、ポスト(パイプサポート)の技術紹介でした(^^)/