【金物編】 ~消耗金物 セパレーター その2 付属品 ~

 

ではさっそく、

セパレーターに取り付けて使用する、セパレーター付属品のご紹介を致します(^^)/!


①〚 Pコン 〛

                 Pコン

  • 転用できます
  • Bセパに取り付けるもの(後に建込する方に使用します)

※ネジ部が曲がったりしたものは、無理やり使わないようにします。(破断すると型枠崩壊に繋がります!)

   処分する時は、ネジ部(鉄)とコーンの部分を分けてリサイクルし易い様にします


②〚 Pコン(羽根付) 〛

                  Pコン(羽付)

  • 転用できます
  • Bセパに取り付けるもの(先に建込するほうに使用する)

※羽の無い①のPコンと同様、ネジ部が曲がったりしたものは、無理やり使わないようにします。

   処分する時は、ネジ部(鉄)とコーンの部分を分けてリサイクルし易い様にします


③〚 ハリ用Pコン 〛

                  Pコン(ハリ用)

  • 転用出来ます
  • ネジ部に軸足を取り付けて使用する(開口枠を転用する時に、軸足を先に出すことができ、

 開口枠をつぶさないように脱型することができます)

※狭いところで型枠脱型(ベニヤを外す)するときはセパのネジの部分(コンクリート面から25mm)が

 ベニヤにひっかかり外せなくなるので工夫が必要です


④〚 軸足 〛

                  軸足・軸長・S軸

  • 転用できます
  • ベニヤt12mmの場合は端から端までの寸法は37mmになります
  • 断熱材の厚さが25mmの場合は63mmの軸足になります

⑤〚 ジョイントナット・長ナット 〛

                   ジョイントナット

  • セパとセパの連携(ジョイント)をするときに使うもの。ジョイナーの中にも仕組まれています
  • L=一般的に(在庫)25mmです。他には、L=30mm、50mmもあります。

⑥〚 止水ゴム 〛

                  止水ゴム

  • 一般的な止水ゴムです

※止水を高めたい時は、しっかりコンクリート養生を行います。

セパレーターは丸く、止水ゴムも丸いので早期に型枠を外すと、セパレーター自体が動いてしまいます。


⑦〚 断熱パットSジョイナー 〛

断熱パット

  • 型枠に断熱材を取り付けるときに使用します
  • 必ず、パッドと軸足がセットになります
  • 軸足は、後に外すことが出来ます

⑧〚 チューブコーン 〛

チューブコーン-1      チューブコーン-2      チューブコーン-3

♦土木工事ではコンクリートに模様をつけることがあります。(擁壁工事等でも・・・)

 そのような時は モールドスター と言って、発砲スチロールに模様が削ってある代物(商品)があり、

 型枠に張り付けてコンクリートに模様をつけます。

 しかし!モールドスターには厚みがあります。

 普通のセパレーターを使用すると、模様の厚みの途中でセパレーターの棒の部分が見えてきてしまい、

 大変なことになります。(Pコンで対処しているところもありますが…)

 そこで福村建設では、モールドスターを使用する場合は

 必ずモールドスターそれぞれの厚み(模様の種類)によってチューブコーンを使用します

 その収まりが上写真です


 

 

 

 

 

((セパレーターの応用))

「急に、頼んでいないセパレーターが必要になった! 🙁 」 「発注するのを忘れていた! 😥 

 

そんな時・・・  余ったセパを、Pコン・ジョイントナット等を組み合わせて、

         間に合わせのセパレーターをつくることができます!!!

 

★ セパレーターを長くする

KC460001 

Pコン+P120(ジョイント)+P120セパ

  35  +      120+50       +    120        = 325 の長さになります。

 

KC460003

セパどうしをジョイントナットでねじ込むと、全長が 50mm 長くなります。

 

★セパレーターの長さの調整

KC460002

セパにPコンをねじ込むと35mmの調整ができます。

2本付けると 70(35+35)mm 伸びます。基礎のベースを、

杭芯ずれ等の理由で大きくするときは35mmの倍数で交渉します。(既に、長めのセパを発注しているので)

 

現場で余ったセパレーターは捨てずに寸法分けして在庫しておくと、このような時に対応出来ます!

以前は、休日出勤(セパ屋さんがお休みの時)などによく見かける光景でした(゜o゜)

 

以上、セパレーター付属品紹介でした! ですがこの他、セパレーターに関しての付属品はまだまだあります。

 これから、おいおい紹介してまいりたいと思います(#^.^#)

 少し長くなってしまいましたが、閲覧していただきありがとうございました<m(__)m>