型枠単価の内訳

 

こんにちは。福村建設です。(^^)/

 

今回は、型枠の単価の中身。【型枠単価内訳】についてお話ししたいと思います。

 

コンクリートを入れる器が型枠で、ボリュームとしては ㎡数(面積)で表します。

コンクリートは m3(体積)で表します。(文字が見えにくいため、立方メートルの3を大きく表記します)

型枠単価は、1㎡(平方メートル)当りいくら?となります。

コンクリート打設は、1m3(立方メートル)いくら?となります。

 

(例-1)※建築建物の中で多い

1本の柱【縦1.2m、横1.0m、高さ4.2m】があります。

型枠の㎡数は(1.2+1.0)×2×4.2=18.48㎡

コンクリートm3数は、1.2×1.0×4.2= 5.04m3 となります。

 

(例ー2)※土木建築物の中

1ヶ所で底盤【長さ17.8m、幅21.2m、高さ3.7m】※実際にあった構造物です。

型枠の㎡数は(17.2+21.2)×2×3.7=288.6㎡

コンクリートm3数は、17.8×21.2×3.7=1396.232m3 となります。

 

(例ー1)m3より㎡の数が多い

(例ー2) m3より㎡の数がかなり少ない

(例ー1)(例ー2)が建築工事と土木工事で単価が違うひとつの要因でもあります。

 

今回は、建築工事の場合の、型枠単価内訳を公開したいと思います。

建築工事と言っても様々な建物があります。

集合住宅、マンション

RC住宅

学校の校舎

体育館、武道館、市民ホール

病院

福祉施設、特別養護老人ホーム

会館、公民館、庁舎

ビル、研究施設

工場、倉庫

浄水場、処理場、浄化槽、処分施設

改修工事、耐震補強工事

 

それぞれ、階数、階高、構造によって単価は変わってきます。

それでは福村建設の実行予算書に基づいて、内訳を見ていきましょう。

 

【 型枠単価内訳表 】 平成28年5月作成 福村建設株式会社

★労務費

内訳 単価(㎡当り) 備考
ひらいだし及び加工 100 ~ 750 建物によって変わりますが一般的に組立手間の10%~15%
組立(現場労務) 1,100 ~ 5,000 建物によって変わりますが1人が一日に平均10㎡組立
釘代 6 ~ 10 加工時ロール釘、現場で使用する釘サイズ45、65 ㎡当り6円~10円
脱型(梱包・釘仕舞まで) 400 ~ 2,000 建物によって変わりますが1人が一日に平均25㎡脱型
※法定福利費用 240 ~ 1,242 事業主負担分                                                                 (社会保険・厚生年金・介護保険・児童手当拠出金・雇用保険)
通勤費 30 ~ ー 通勤手当(自宅~会社)・交通費(自宅~現場)
建退共 ー ~ ー 一日310円証紙                                                               (大手さん現場及び公共工事の場合は元請さん支給)
小  計 1,876 ~ 9,002  

 

★資材費

内訳 単価(㎡当り) 備考
コンパネ 308 ~ 926 塗装合板(輸入材)3×6、1枚@1,500円/1.62㎡/平均3回転用~素地1回使用
桟木 60 ~ 200 米松27×60 @260円/3m当たり/1.8~
セパレーター 80 ~ 180 基本スラブ部には使用しないので、全体で考える。         基礎部は割高になります。
面木・目地棒 15 ~ 60 別途m換算する場合もありますが、1本当たり2mものです。
消耗金物 10 ~ 80 番線、金物袋、アンカー、ドマスター、ガッツ、パネルアッパー、他
ぬすみ 3 ~ 30 欠き込み材(コンパネの端材で作成します)
金物 50 ~ 80 締付用金物、チューリップ、チェーン、ターンバックル、ネガラミクランプ、他
サポート 50 ~ 150 資材管理、メンテナンス
鋼管 75 ~ 120 資材管理、メンテナンス
ビーム 0 ~ 200 資材管理、メンテナンス
木パネル 200 ~ 280 新品(化粧)、A級(外部の打放)、B級(上部階の壁)、C級(基礎地中梁)
カタパネル 0 ~ 300 ピット部の立上・梁、上部階の壁、スラブ
バタ角・鋼管桟木 20 ~ 60 トンボ端太(90×90栂・檜)、桟木を2本重ねたもの(L500、600、700、800、900)
薄ベニヤ 1 ~ 3 下地用パッキン、ぬすみ(欠き込み)調整板、
加工場費用 30 ~ 100 電気代等必要経費
処分費用・リサイクル費用 100 ~ 150 処分費用、運搬代、片付手間
円形材料 0 ~ 0 プレス(曲)ベニヤ、r櫛形                     2次曲線物は㎡@25,000円超える場合有
鋼製材料 0 ~ 0 ラス、デッキプレート(その都度見積)
リース品 0 ~ 0 溶接機リース、トラックリース、特殊な支保工材等
その他 2 ~ 10 下地用ベニヤ(t12×72×1800)               ビーム用ベニヤ(t12×48×1800)
小 計 1,004 ~ 2,929  

 

★運搬経費

内訳 単価(㎡当り) 備考
型枠運搬費 180 ~ 800 10km~100km。運搬時は90~100㎡で1台          (運搬・引取・横持)
※法定福利費用 15 ~ 65  
その他    
小 計 195 ~ 865  

 

★一般管理費

内訳 単価(㎡当り) 備考
会社経費・管理費 430 ~ 1,280 材工の10%~15%
※法定福利費用 20 ~ 60  
その他    
小 計 450 ~ 1,340  

 

★合計

  単価(㎡当り) 備考
★労務費 小計 1,876 ~ 9,002  
★資材費 小計 1,004 ~ 2,929  
★運搬経費 小計 195 ~ 865  
★一般管理費 小計 450 ~ 1,340  
合 計 3,525 ~ 14,136 基礎~耐震補強

※法定福利費用の部分を、見積時には諸経費として計上しています。(国土交通省指導により平成25年より見積項目に追加)

 

★その他

内訳 単価(㎡当り) 備考
遠方経費 750 ~ 1,000 自社より105キロを超える場合。宿泊1人当たり@5,940円~@9,720円
標準階高3.5m~3.8m 300 ~ 900 階高4.5m超え~階高6.9mまで
支保工足場・ステージ   階高4.8mを超えてくると内部支保工足場が必要、高所作業車、他
揚重機   揚重機(タワークレーン)能力、工程によっても変わってきます。
基本(親)墨出し   型枠用子墨は建込手間に基本含む(基礎時、S造上部型枠の時は別)

 

☛ 2019/2/1 型枠基幹技能新規講習で配布したものです。型枠内訳について

大工職人で1日当たりの労務単価平均で@22,000円を目指しています。

目標額:年収にすると(22,000円☓月平均22日就労☓12か月+賞与692,000円=年収)¥6,500,000です。

 

以上、型枠単価内訳紹介でした。(^^)/