~床養生 コンパネ(型枠用構造合板)~

 

こんにちは、福村建設です(^^)!

 

 

今回は、これまで自社で行ってきた『床養生』についてご紹介致します!

 

 

【 技術紹介 『床養生』 

 

まず始めに、「床養生って何(゜.゜)?」と思われた方へ。

床養生とは、主に体育館のアリーナの床を養生(保護)する、仮設工事のことをいいます。

(アリーナだけではなく、ステージや観客席、ロビー等も行います)

 

 

平成20年ごろの話でしょうか。特に学校等の施設が優先に、

建物等の耐震補強工事が各所で予定されていました。

 

平成20年ごろといえば、型枠仕事の仕事量が少なくなってきた頃。

その中で特に体育館の補強工事等では、比較的に型枠工事量が少なかったのです…

そこで!! 我が社は『床養生』に着目しました!

 

 

(※ このようなケースも…

     → 型枠工事は他社で行い、型枠屋である福村建設が床養生を行う)

 

 

 

では、床養生工事の手順を見てみましょう!

分かりやすく、写真とともにご覧ください(^^)/

 

 

●体育館のアリーナに何も無い状態になってから着工です。

(1) 体育館のアリーナの床をブルーシートなどで敷き詰め、養生を行います。

 

 

(2) ブルーシートの上に コンパネ・ベニヤ(型枠用構造用合板) を敷いていき、パイオランテープ(養生テープ)

で目張りをしていきます。

※コンパネ=コンクリートパネル

 型枠用塗装合板は、表面が黄色にウレタン塗装されているので、塗装面を下にし、裏向きに敷いていきます。

そうすることによって、コンパネの裏面はどうしても汚れていきますが、塗装面は綺麗な状態です!

 この作業を、どんな大きな体育館でも搬入・搬出時は必ず1日で行ってきました(>_<)!

 工事の終了時には、また自社で撤去し、持ち帰ります。

 

 

 (3) 工事着工! 足場の組立

 たいがいの工事では、養生の上に写真のように内部足場(棚足場)が組まれます。

 ですので、床養生については 工事の一番最初に敷き込み、一番最後に撤去する という作業になります(゜.゜)!

 

福村建設は、お陰様で様々な床養生やサッシ養生、壁養生等 を経験させて頂きました。

なんと!

   塗装されていない、4スター★★★★(星4つ)仕様のコンパネ と指定されたこともありました!

 

 ≪ 様々な床養生 ≫

  • 防炎シート養生

  • 鉄板養生 (防炎・雨養生にもなります)

 

  • 床下のサポート

体育館のアリーナの床下を、サポートで補強する工事です。

 

補強する位置の、足場の荷重がかかるところを調べるために 施工前には床下調査を行います。

この工事は、床下でたかさの低い場所での作業になります。ですから資材運搬の際、

匍匐前進・寝ころんで の作業になるのでどろどろになってしまいます… (中には油(グリス)も)

また、床下の高さが微妙にサポートの伸縮範囲内に収まらない場合があり、苦労します…(*_*;

 

  • こんな養生も…

舞鶴の神崎にある、ホフマン窯の調査工事の際です。

中のトンネル部分を養生し、サポートにて、補強する工事を行いました。

 

 

現在、毎年いくつかの体育館等で 養生工事のご依頼を頂きます!  誠にありがとうございます(>_<)

養生工事で使用したコンパネを、型枠工事に再利用することができ

自社にとっては、とてもメリットが大きい工事です。

(養生の際に黄色の塗装面を下向きにして、綺麗さを保つのはその為)

 

 

(●^o^●)< 福村建設は販売もしております!

「型枠工事が忙しくてまわれない 😥 」 「自社で養生を行いたい 😮 」など、

そのようなご要望をいただいた時には、販売させていただくことも可能です!

そして、使い終わったら買い取りをさせていただきます!

※コンパネは、時価で相場が変動します。詳しいことは是非 福村建設までお問い合わせください。

  福村建設㈱…  ℡ 0773-63-2220            Fax 0773-62-1398

 

 

福村建設が 仕入れ・使用させて頂いている型枠用塗装合板は、 林ベニヤ(タアン) です。

  

      認定書              性能表                 成績表

 

コンパネについて詳しいことは…  林ベニヤ産業  

 

以上、床養生 コンパネ の紹介でした(#^.^#)/