国立文化財機構の4つの国立博物館、最後の東京博物館です。
その前に、世界文化遺産に登録されている国立西洋美術館(設計 ル・コルビジェ 施工・改修 清水建設)に来館しました。
コロナ第8波のはじまる最初の休日?
無限成長美術館デザイン
ル・コルビジェの想いを受け継ぐ 免震レトロフィット
かけがいのない空間を守るために
既存の建物の基礎などに免震装 置を新たに設け、建物のデザインや機能を損なうことなく 地震に対する安全性を確保する補強方法で、建物の下に 免震装置を挟んで地面から浮かし、地震のエネルギーを免 震装置で吸収することによって、建物の揺れを小さくする 仕組み(免震レトロフィット_国土交通省)
150年前の型枠技術素晴らしい(^O^)/
色褪せない、打放素地仕上(^_-)-☆
九州国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、国立文化財機構の4つの国立博物館 東京博物館。「新しい一歩を、あなたと。」創立150年記念年のの2022年11月27日に入館致しました。東京国立博物館(日本と東洋の文化財の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する、日本の国立博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。1872年に創設された日本最古の博物館であり、本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。)
150年の歴史とこれからの150年をイメージされて展示されていました。共に勉強しながら歩んでいきましょう(^^)/
ワタシの宝物、ミライの宝物、150年後の国宝展
ゴジラとガンダムが入口で迎えてくれました
安藤忠雄氏設計ベネッセアートサイト直島、岡山市に本拠を置く出版・教育関連企業ベネッセコーポレーションが、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島、豊島、犬島で展開する、現代美術に関わるさまざまな活動の総称地中美術館、ベネッセハウス、家プロジェクト、南瓜に代表される屋外作品(島内の海岸や集落を使ったアート作品のインスタレーション)、その他刊行物やシンポジウムなどを含んでいる。
ポカリ、キッコーマン、ぽてち、7ELEVEN、の歴史紹介
PortPlus大林組横浜研究所 日本初の高層準木造耐火建築物 I 大林組次世代型研修施設
150年のこれまでとこれから( ..)φメモメモ
鹿島:技術とサービス 長寿命化コンクリート 「EIEN®(エイエン)」
EIEN 技術の詳細(優れた耐久性) コンクリートも夢があります!(^。^)y-.。o○
鹿島:環境保全技術:環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM(シーオーツースイコム)」
脱炭素から二酸化炭素を活かして使う「活炭素」社会へ、、、ってのも凄い( ^^) _U~~
古代セメント 中国大地湾遺跡(≒5千年前)
▶型枠の歴史はコンクリートの歴史◀ ここでは、セメントの誕生に続いてコンクリートを作り出し、いろいろなものに応用されるが、コンクリートは圧縮する力には強いが、引っ張り力には弱いという性質があり、それを補うために鉄筋(引っ張り力に強い)コンクリート、いわゆる”RC”(Reinforced Concrete Construction)「鉄筋によって補強されたコンクリート」が誕生したことを理解頂ければ幸いです。
建築家の端くれなので、上記のようなところに目が行きます(‘ω’)ノ
DNA
量子暗号通信・・・量子力学の性質を積極的に活用することによって、通信内容を秘匿することを目的とした技術を指す。いくつかの種類が考案されており、主なものとして量子鍵配送[1]、量子直接通信 (quantum secure direct communication)[2]、量子複数者鍵合意 (Multiparty quantum key agreement) [3]、YK プロトコル、Y-00 プロトコル、量子公開鍵暗号などがある。その実装の基礎が量子力学という物理学の基本法則に基づいていることと、量子公開鍵暗号を除き、計算量的安全性でなく情報理論的安全性を実装することができるとされる。情報理論的安全性とは、無限の計算能力をもつ攻撃者(イブと呼ばれる)から通信の秘匿性を保証できるとする概念
上野の森 さくらテラス
すっかり遅くなりました。日曜日だけど、今から近畿北部に向かいます。(帰ります)
お台場へ向かっています。
向いの立駐からフジテレビ
待望のユニコーンガンダム
変身(光る)は2分くらい(音響にビク)
なんやって 結局行ったんかい!(草加の娘より)
お台場 ($・・)/~~~
🚙このあと、首都高地下道で渋滞((+_+))
2022/11/27