新しい生活様式「熱中症予防行動」

新しい生活様式・熱中症予防行動のポイント

☛ ( 厚生労働省ホーム 

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である
1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
 これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。

☛ PDF 新しい生活様式を健康に! 新しい生活様式・熱中症防止

(1) マスクの着用について
 マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
 外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。

(2) エアコンの使用について
 熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。

(3) 涼しい場所への移動について
 少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。

(4) 日頃の健康管理について
 「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。

新型コロナウィルスを想定した新しい生活様式

以下の例を参考に、ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していただければ幸いです。

PDF 新しい生活様式 ☛  新しい生活様式

7/25(土)、これまでの2週間、全国で感染者が増え、世界では400万人を超えました。今年は、予想に反し梅雨が長引き、皆さんの体は暑さに対して、暑熱順化が行われていません。来週中頃より、梅雨が明け暑さが増してくると予想します。

今年は、異常ですが、感染症対策と熱中症対策をダブルセーフティにして乗り越えよう。


マスク・手袋はエチケット、除菌は最初も最後も、手洗い30秒以上、うがいも欠かさず

   (でリスク回避率50%(50%)

ウィルスから身を守る行為、ソーシャルディスタンシング、3密を避ける      

   (でリスク回避率25%(75%)

免疫力アップ【食生活・腸内環境・ストレス解消・NK細胞活性化・運動・入浴・睡眠】

   (でリスク回避率25%(100%)

セルフメディケーション「自分を守ることが人を守る」