6月伝達事項(安全衛生委員会)

安全衛生委員会 6月伝達事項です。

 

  1. 新型コロナウイルスについて

・新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除になりましたが、各地で第2波、クラスター等の感染が毎日のように報道されています。今後も気を緩めずに3密を避けマスク、手洗い等の予防をしましょう。手指の消毒をする際の注意として、アルコールの入った消毒液は濃度が高いものもあるので、手が濡れたままでたばこ等に火をつけると、まれに手や衣服などに引火し、やけどを負うことがあります。火を使う場合はしっかり乾かしてからにしましょう。

 

  1. 熱中症対策について

・6月に入り連日晴天が続き作業がしやすいですが、30℃近い気温になってきました。身体を暑さに徐々に慣らして行きましょう。もうすぐ梅雨に入ります。マスクをつけたままでの作業は保護メガネ等がくもり、前が見えにくくなります。また、マスク内が高温多湿となり、のどの渇きを感じにくく熱中症等の危険性が増します。こまめな休憩と水分塩分補給をしましょう。雨天時は雨合羽を着ての作業となり、カッパ内が高温多湿で熱中症になりやすい環境になります。またカッパの生地は伸縮性か少なく動きにくいので、つまずき転倒災害にも注意しましょう。空調服やネックガードを着用して暑さ対策をしてください。高所作業時はフルハーネス対応の空調服が良いと思います。→(フルハーネス対応空調服で検索して)(※ネックガード日射防止対策や汗対策)

 

※新型コロナや熱中症などの対策は普段の生活習慣に注意し体調を整えることです。

 

  1. 工具の盗難について

・当社受注の作業で電動工具の盗難がありました。警察によると最近多発しているようです。工具は自分で管理するのが当然ですが、よく見かけるのは休憩所や加工場に丸見えで放置してあります。車の中でも同じように置いてあることもあります。泥棒は1台置いてあれば他にもあるだろうと付近を物色するはずです。溶接機等会社からの支給品もあります。道具がなかったので今日は仕事になりませんでしたではすみません。高価な道具は家に持ち帰るなど、今一度大切な道具の管理について考えてください。

 

※令和2年度全国安全週間スローガン「エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減

※「エイジフレンドリーガイドライン