5/14(温度計の日)

「温度計の日」

一年を通じて、最も過ごしやすい月(気温20℃前後)が5月だと思います。(※近年は暑い日が多くなっている)

1686年5月14日、物理学者「ファーレンハイト」の誕生日です。華氏温度(℉)。海水が凍る温度を0度、羊の肛門の温度を100度として、間を100等分した目盛り。水の沸点(212度)、融点(32度)、アメリカ・イギリスは今でも主流。

1742年、物理学者「セルシウス」 摂氏温度(℃)を考案「℃=5(℉-32)/9」

1848年、物理熱力学者「ウィリアム・トムソン=ケルビン卿」 絶対温度(K)・絶対零度(摂氏-273.15度)

温度の歴史や物理学はこの辺にしておいて、

体温計は、水銀式・アルコール式・サーミスタ式・赤外線式・・・・などさまざまなものがありますが、皆さんははどれをお使いでしょうか?えっ、「毎日使っているよ!」

ですよね。

「取り扱い説明書にも、じっくり目を通してみてはいかがでしょうか」