舞鶴海軍第三火薬廠向砲熕谷

舞鶴海軍第三火薬廠(しょう)向包熕(ほうこう)谷 地下式火薬庫

ではなく、


2020/4/18/17:15より岩室稲荷神社(舞鶴市吉坂138)の参道(階段)からスタートし、舞鶴トレイル倶楽部さんが古道を整備され、青いテープで目印をして下さっていたルート(最大標高≒180m)で火薬庫(動物霊園側)を目指しました。

便利 ⇒ 国土地理院地図

5Gスマホ(4G電波だけど)で「国土地理院地図」起動させながら、、、

小雨で合羽を着て、いきなりの稲荷階段はかなりつらい。

3回くらいの小休憩で、耳成狐。壊れかけのお堂を避け、その奥に整備山道があって、

山道はすいすい(山の中だけど景色が新鮮)

頂上付近で、青いテープ道は違う方向の急斜面右下を見ると山道と沢が見える。

少し、見に行くつもりが、そのまま斜面を降りていくことにした。(青テープは無い)

木々につかまり、腐った木が折れて焦りながら急斜面を横歩き(横降り)

やはり、人の道(山道)があり、左へ右へ左へ右へ左へ右へ降りていく(沢の上流でもある)。

一つ目の横穴が見えてきた。中は見たくない(怖い、何か居そう)

やっと、車が通れるくらいの道(誰も通っていないので無理ですけど)に出たら雨が本降りに、

汗と雨水で眼鏡が鬱陶しくて目が見えにくい。

少し歩いて、左横を見ると大きな横穴!!!!!が、

とても、びっくりした。(どちらかの横穴が上記の動画で探索されている)

                   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

                   Eiji NAGAI YouTube

久しぶりに驚いた。

また、少し歩くと歩いてきた道に入れないように砕石で山にしてあった。

その砕石の山を越えると右手に🐶小屋が4つ

何事もなく、通り過ぎようとすると、いっせいにつながれた犬(BIG)4匹に吠えられた。

これが、2回目のびっくり。ずっとつながれているのだろうか。相当にうっぷんばらしされた。

(先回りした人には、犬がいる とは聞いていた。どちらかというと放し飼いを予想していた)

公誠動物霊園はそんなに広くはなかった。

いっぱい、トンネル、洞窟や炉、穴などあるのですね。

以上、50分の徒歩でした。軽トラで帰宅。

 

 ↓ 最近歩いた山ルートを地図で紹介 ↓

 

健康第一

仕事が終わって1時間30分以内で徒歩の計画しましょう。

(過去の探索)

舞鶴要塞吉坂本堡塁砲台・付属砲台 跡

「吉坂」という地名を決めたと云われる犬石