安全衛生委員会(安全大会をどのようにしたいか)

18:00~19:20 安全衛生委員会の内容です。


【自分たちの安全大会をどのようにしたいか?】を全員に問いかけました。

・TBM、グループ討議を取り入れる

・ヒヤリハット報告を継続し、その内容を皆で共有したい 参考:ヒヤリハット(資材・運搬)(現場

・一人KYが充実出来るようにしたい

・現地KYの内容を周知したい

・KYの担当者を代えて行いたい

・皆に伝わるような内容にしたい

・皆の意識が高まるようにしたい

・声掛けを行い、意識を高めたい

コメント:上記の意見を否定するわけではないですが、日頃、グループで出来ることだと思います。

・良い例を発表する場にしたい!

コメント:良い見本を参考にすることが出来る。また、来年の安全大会に発表出来るように、今から意識(計画)することも出来ます。出来ていないようだったら、変わることに繋がります。


反省点もありました。

・国道脇でのごみひろいは危険だった。

 →ヘルメットの着用を案内していたが、着用が無かった。そのグループでどう対応出来るか考えるきっかけになるねらいもあった。部署ばらばらのグループで編成したので、雑談の中でも、専門外としての作業要領や、組織力を高めるねらいもあった。

・そもそも部署ミーティングが計画にあるにも関わらず行っていない部署がある。

 →6月中に、運送部(4月に行っていないため) 大工部で、計画通り行うこと。

・案内が無くて知らない人がいた。

 →この安全衛生委員会、皆の問題です。そもそも安全大会を知らないということ自体がおかしい。

その他、

・不安全行動を伴う、労働災害の撲滅を図る→「不安全行動撲滅10項目

・季節の議題

「梅雨時期の安全衛生管理」

「指差呼称→指差しと呼称を合わせることで、初めて効果がある」

「安全帯フルハーネス型を義務化」2019年2月に法改正→2022年より今の安全帯(今のハーネス型も含め)は完全使用禁止

・パトロール結果

「消火器の設置期限が、9月に6器ある」※さすがです。期限が切れる前の意識づけ

「パトロール時に保護メガネ、シールド共に着用されていなかった」※グループ討議で再度徹底

 

6月に入り、建込みが込み出しましたが、暇だった時期を思い出し、ありがたい(感謝)気持ちで仕事(作業ではなく)に取り組もう!

 

補足、

作業・・・予定通りの作業で一日終わること

仕事・・・安全で予定以上の仕事が出来ること

 

今日は、以上です。