KY(危険予知)のリスト表(遵守事項、型枠作業共通編)を記載します。
参考にして頂き、日頃のKY活動にお役にたてれば幸いです。
このリストも、とある事業主研修で習い、少し編集しました。
【共通】
- 予定外作業は職長の指示無しに行うな!(災害事故多し)
- 手直し作業は職長の直接指揮無しに行うな!(作業手順の変更)
- スポットな作業は職長の直接指揮で!(当日限りの仕事の為か災害事例多し注意)
- 上下作業はグループでもするな!
- 立入禁止区域に入らないは、仲間の約束だ!
- 低くても決して飛び降りないのはプロ!
- 階段は危ない通路を心得よ!(作業、昇降時いずれも転落災害多し)
- 作業手順以外の作業は危険作業と思え!
- 資格者の必要な作業は無資格者がするな!(資格名確認不足で災害多し)
【新規入場者】
- 入場一週間の災害が多い!職長は「適正配置・具体的指示・経験者との相番」
- 遅れてくる入場者はいないか(新規入場者教育は必ず受講)
【高齢者への配慮】
- 作業に不適切な高齢者はいないか?
- 高齢作業者(60歳以上)には2メートル以上の高所作業を避けよ(適正配置)
- 若い人と組み合わせを考えたか?
【玉掛け作業】
- オペと合図者に作業内容を説明したか(オペさんのKY活動に参加してもらう)
- ワイヤーの引き抜きは(手前側から抜く、蛇口が完全に抜けるまで人で)
- 巻き上げ合図は安全な指差し確認「よーし」
- 吊り荷の真下で荷受け待機するな!(逃げ場を失い飛び降りる)
- クレーンの動索は止まっていても絶対につかむな!(オペから見えず巻き込まれる)
- 介錯ロープを!
- 1本吊をするな!(吊荷が抜けて落下する)
【足場を使う作業】
- 毎日の使用前点検は作業者の法的義務だ!
- 無断変更、変更途中の箇所はないか(外したところはないか確認)
- 枠組み足場の2段目は悪魔の段だ!(災害多発)
- 枠組み足場の筋交を昇降に使うな!(災害多発)
- 低い足場(2メートル以下)の(作業範囲は広いか、作業床上の整理は良いか)
【可搬式作業台を使う作業】
- 開脚は完全か?
- 片足掛け作業をするな!
- 反動のある作業をするな!
- 飛び降り禁止
- 手に物を持って昇るな!
- 無理な姿勢になる作業はするな!
- 積載荷重をオーバーするな!
【作業床(足場上)】
- 板の両端を結束するが使用の決まりだ!
- 板の掛かり代は4メートル物≒20センチ、2メートル物≒10センチ、重ね代20センチ以上
- 結束材は足が引っかからないように取付ける
- 天秤(跳ね出し)にするな!乗るな!
- 身を乗り出しての作業は安全帯を使うのが決まりだ!
【開口部周辺作業】
- 開口養生の一時撤去は立入禁止処置が先行だ!
- 床開口の付近で作業する時は
- 安全帯を必ず使う!
- 休憩時でも開口部は仮復旧
- 終了時は必ず原型復旧
- 開口に対し後ろ向きになる作業はするな!
- 付近にものを置くな!シートを掛けるな!
- 証明の暗いところで作業するな!
【はしご】
- 物を持って昇降するな!(手を滑らせ墜落)
- 無理な動作(反動作業)の作業はするな!
【移動式足場上での作業】
- 人を乗せて移動するな!
- 身を乗り出しての作業はするな!
【型枠作業】
- ビーム使用時はスラブ上の積載制限注意(鉄筋材集中積載)
- 鉄筋時を集中して置く場所の下は、水平つなぎを必ず先に行うこと!
- ホームタイを緩めたまま放置するな!
- グループ内でも上下作業するな!
- 電動丸鋸使用時は軍手をするな!
- サポートピンの代用は絶対するな!
- シールドを下げて目を守れ!(脱型作業時、コン打設相番時、水糸張り時、セパ折時)
- 剥離剤塗布時は、マスクを!(有機溶剤リスクアセスメントの活用)
つづく